TA(タレントアクイジション)領域のHCMアプリケーション世界市場最新動向

世界的に人材獲得競争が激しさを増すなか、採用はもはや「人事の仕事」を超え、経営戦略の中核にあります。AIやクラウドの進化によって、タレントアクイジション(TA)領域のHCMアプリケーション市場は急速に拡大しています。本稿では、その最新動向をグローバルな視点から整理し、主要ベンダーの勢力図や新興プレイヤーの動きを読み解きます。

採用をめぐるテクノロジーの進化は、私たちが「人材をどう見るか」という根本的な問いを、改めて突きつけています。

岩本 隆氏プロフィール

慶應義塾大学大学院経営管理研究科 講師 / 山形大学 客員教授

東京大学工学部金属工学科卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院応用理工学研究科マテリアル理工学専攻Ph.D.。日本モトローラ(株)、日本ルーセント・テクノロジー(株)、ノキア・ジャパン(株)、(株)ドリームインキュベータを経て、2012年6月より2022年3月まで慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授。2018年9月より2023年3月まで山形大学学術研究院産学連携教授。2022年12月より2025年3月まで慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授。2023年4月より慶應義塾大学大学院経営管理研究科講師、山形大学客員教授。 (一社)ICT CONNECT 21理事、(一社)日本CHRO協会理事、(一社)日本パブリックアフェアーズ協会理事、(一社)SDGs Innovation HUB理事、(一社)日本DX地域創生応援団理事、(一財)オープンバッジ・ネットワーク理事、ISO/TC 260国内審議委員会副委員長などを兼任。

TA領域のHCMアプリケーション世界市場の概観

本稿では、HCMアプリケーションの中でもTA(Talent Acquisition:タレントアクイジション)領域のHCMアプリケーション世界市場最新動向を記す。図表1にTA領域のHCMアプリケーション世界市場規模推移を示す。2024年の市場規模は145.3億米ドルで、2024年以前の5年の市場年平均成長率は13.1%であり、2025年以降も年平均7%程度で成長すると見込まれている。

図表1.TA領域のHCMアプリケーション世界市場規模推移
(Apps Run The World社の公開情報を元に筆者作成)

図表2にTA領域の市場セグメント毎のHCMアプリケーション2024年世界市場規模を示す。Apps Run The World社ではTA領域を6つの市場セグメントに分けているが、実際は更に細かく分けることができる。TA領域の市場を専門に調査をしているTalent Tech Labs社は、2024年のTA領域のHCMアプリケーション市場を40の市場セグメントに分けている。従って、図表2の6つの市場セグメントも実際にはさらに細かく分かれるため、同じ市場セグメントのHCMアプリケーションベンダーでも競合関係にないことも多い。

6つの市場セグメントをTAのプロセスに分けると、タレントソーシングや候補者関係マネジメントは最上流にあたり、労働市場におけるマーケティング活動的な位置付けになる。つまり、自社が獲得したい人材を常に探し、候補者に関心をもってもらい、自社への応募につなげてもらうよう仕向けていく。候補者が応募した後は中流のリクルーティングのプロセスに進み、入社後は下流のオンボーディングのプロセスに進む。応募以降のプロセスにおける応募者のマネジメントはATS(Applicant Tracking System)と呼ばれる応募者追跡システムが担う。以上の5つの市場セグメントは正社員労働者向けであり、残りの1つの市場セグメントである臨時労働者マネジメントは、フリーランス等の臨時労働者向けである。

図表2.TA領域の市場セグメント毎のHCMアプリケーション2024年世界市場規模
(Apps Run The World社の公開情報を元に筆者作成)

TA領域の主要HCMアプリケーションベンダー

図表3にTA領域の各市場セグメントの2024年世界売上高上位10社を示す。企業名については、日本語表記が存在する企業は日本語で、日本語表記が存在しない企業は英語で表記した。TA領域の市場の特徴としては、複数の市場セグメントで上位10社に入っているHCMアプリケーションベンダー(計13社)と、特化した市場セグメントで上位10社に入っているHCMアプリケーションベンダー(計29社)に分けられる。つまり、TA領域においても、統合化に向かっているHCMアプリケーションベンダーと、特にスタートアップ企業に多いが、市場セグメントを特化して差別化を図るHCMアプリケーションベンダーに分けられる。

図表3.TA領域の市場セグメント毎のHCMアプリケーション
2024年世界売上高トップ上位10社
(Apps Run The World社の公開情報を元に筆者作成)

図表4にTA領域において複数の市場セグメントで上位10社に入っているHCMアプリケーションベンダー13社の2024年の各市場セグメントにおける世界売上高順位を示す。図表3では、横軸の市場セグメントを市場規模の大きい順に左から右へ並べたが、図表4では、臨時労働者マネジメント以外の市場セグメントをTAのプロセスの上流から下流の順に左から右へ並べた。図表4を見渡すと、以下のような特徴がある。

  • TAの上流に強いマイクロソフト(リンクトインを傘下に保有)やリクルートホールディングス(インディードを傘下に保有)は、上流のタレントソーシングからリクルーティングまでをカバー。
  • タレントマネジメント系のSAP、ワークデイ、ServiceNow、オラクルは、リクルーティング、オンボーディング、応募者追跡システムをカバー。
  • ペイロール系のUKG、ADP、ペイコム・ソフトウェア、デイフォースは、オンボーディングと応募者追跡システムをカバー。
  • iCIMSは応募者追跡システムのトップの企業で、そこから、候補者関係マネジメントにも広げている。
  • Employは、候補者関係マネジメントや応募者追跡システムのトップベンダーであるJazzHR、Lever、Jobviteが経営統合された。
  • Bullhornは候補者マネジメントでトップベンダーの1社で、リクルーティングにもビジネス展開している。
図表4.TA領域において複数市場セグメントで
上位10社に入っているHCMアプリケーションベンダー
(Apps Run The World社の公開情報を元に筆者作成)

市場セグメント特化型で上位10社に入っているHCMアプリケーションベンダーは、特に、上流のタレントソーシング(8社)、候補者関係マネジメント(6社)と、臨時労働者マネジメント(8社)の市場セグメントに多く、これらの市場セグメントではスタートアップ企業も多く参入している。

市場セグメント特化型の上場企業例

スタートアップ企業は市場特化型で参入する企業が多く、その中で既に株式上場を果たしている企業もある。具体的には、リクルーティングの市場セグメントでバックグラウンドチェックのHCMアプリケーションをビジネス展開するファースト・アドバンテージ社とフリーランスマネジメントプラットフォームをビジネス展開するアップワーク社である。

ファースト・アドバンテージ社は、2003年に設立され、2021年6月23日にNasdaq Global Select Market (NASDAQ-GS)に株式上場した。図表5に株式上場期である2021年12月期以後の業績推移を示す。直前期の2024年12月期の売上高は、1米ドル=150円換算とすると約1,292億円となる。2024年12月期は営業赤字ではあるが、2021年12月期から2023年12月期にかけては10%前後の売上高営業利益率を出せている。

図表5.ファースト・アドバンテージ社の2021年度以後の業績推移
(yahoo!financeの情報を元に筆者作成)

アップワーク社は、1998年に設立されたElance社と2003年に設立されたoDesk社が2013年に経営統合され、2015年に現在の社名に変更された。そして、2018年10月3日にNASDAQ-GSに株式上場した。図表6にアップワーク社の株式上場期である2018年度以後の業績推移を示す。株式上場後も2023年12月期までは営業赤字が続いていたが売上高は年平均約20%で成長してきており、2024年12月期に黒字化を実現した。

図表6.アップワーク社の2018年度以後の業績推移
(yahoo!financeの情報を元に筆者作成)

直前期の2024年12月期の売上高は1米ドル=150円換算で約1,154億円となる。2024年12月期の実績では、ビジネス展開をした国は180超、仕事のカテゴリーは125超、スキルの数は10,000超であり、フリーランサーが企業から受けた仕事の総量であるGSV(Gross Services Volume)は約6,000億円(4.0B米ドル)となっている。GSVの内の手数料収入がアップワーク社の売上高となる。

今後の展望

米国等の海外先進国では、「The War for Talent」と呼ばれて2000年前後から人材獲得競争が激化しているが、日本でも労働人口問題が社会課題として顕在化しており、人材獲得を効率的、効果的に実行することは日本企業にとって重要な経営課題となっている。そのため、TA領域のHCMアプリケーションの重要性は今後益々高まるであろう。

また、AI(Artificial Intelligence:人工知能)等のテクノロジーの更なる進化によりHCMアプリケーションの進化は今後も続いていくことが予想される。細かく分けると数十に分けられるTA領域のさまざまな市場セグメントにおいて、今後もさまざまな新機能をもったHCMアプリケーションが出現するであろう。

SNSシェア
執筆者
岩本 隆

東京大学工学部金属工学科卒業。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)大学院応用理工学研究科マテリアル理工学専攻Ph.D.。日本モトローラ(株)、日本ルーセント・テクノロジー(株)、ノキア・ジャパン(株)、(株)ドリームインキュベータを経て、2012年6月より2022年3月まで慶應義塾大学大学院経営管理研究科特任教授。2018年9月より2023年3月まで山形大学学術研究院産学連携教授。2022年12月より2025年3月まで慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特任教授。2023年4月より慶應義塾大学大学院経営管理研究科講師、山形大学客員教授。 (一社)ICT CONNECT 21理事、(一社)日本CHRO協会理事、(一社)日本パブリックアフェアーズ協会理事、(一社)SDGs Innovation HUB理事、(一社)日本DX地域創生応援団理事、(一財)オープンバッジ・ネットワーク理事、ISO/TC 260国内審議委員会副委員長などを兼任。

即戦力人材の採用にお困りではありませんか?ハイスキルなフリーランス人材をスムーズに採用できる【テックビズ】

テックビズでは「ITエンジニア」「人事HR」「経理ファイナンス」領域にて優秀なフリーランス人材をご紹介しています。スキルのみならず人柄も踏まえ、企業様にマッチした人材を、最短で即日ご紹介できます。即戦力人材の採用にお困りの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。