「人材採用で大変な思いをしている」という法人企業は少なくないと思います。とくに近年では働き方の多様化によって、求職者のみならず、人材採用のニーズや課題も変わりつつあります。
そこで本記事では、テックビズの法人CS部で働く三澤知史さんに「人材採用」と働き方の未来についてインタビュー。今後の社会の予測や、人材採用のリアルなデータなどと合わせて解説します。 人材採用に関する悩みの解決につながるかもしれないので、最後までチェックしてみてください。
HUMAN CAPITAL +

「HUMAN CAPITAL +」の編集部です。社会変化を見据えた経営・人材戦略へのヒントから、明日から実践できる人事向けノウハウまで、<これからの人的資本>の活用により、企業を成長に導く情報をお届けします。
ハイスキル・即戦力人材の採用にお困りならTECHBIZ
最短・即日で企業様にマッチした人材をご紹介【無料】お問い合わせはこちら →
テックビズの法人CS部(※)で働く三澤さんは、新規の法人企業および既存取引企業に対し、フリーランス人材の紹介および参画後のフォローを行う業務をしています。
「人材採用」のニーズや働き方などを含め、社会は今後どのように変わっていくのか。現在も多くの法人企業やフリーランスと接する三澤さんに、話を聞いてみました。
(※法人CS部:事業会社や大手SIerなどのクライアントに対し、即戦力となる人材とのマッチング支援を行うとともに、契約後のフォローを通じてお客様の満足度向上を図る部署)
人材採用・フリーランス活用・社会。今後どう変わっていく?

ーー少し壮大な質問になるのですが……総務省統計局が実施している「就業構造基本調査」をはじめ、定期的に発表されている公的資料の統計を見ても、“フリーランスは増加傾向にある”と読み取れるデータが出ています。それを踏まえて今後、法人企業の人材採用におけるニーズを含め、どんな社会になっていくと思いますか?
三澤さん:より“ジョブ型”になっていき、チームやプロジェクト単位での編成・解散がより機動的に行われる傾向が強まるかなと思います。
“ジョブ型”という言葉は、自分が持つ【より尖ったスキルセット】をうまく活用して、いろんな現場に入っていく……といったスタイルをさしています。IT業界ではSIer(エスアイヤー)をはじめ、元々そういった働き方をしていた人が多く、フリーランスのスタイルもそれに近しいものがあります。
HR(ヒューマンリソース)などの他の領域でも同じような状況になってきていることから、【自身の専門性を活かした働き方の多様化がより顕著になる】社会が来るのでは……と感じています。
それに紐づいて、【一つのプロジェクトに必要なプロフェッショナルが集まり、そのプロジェクトが終わったら解散し、また違うプロジェクトに集合する】のような、人の流動性がより活性化していく社会になっていくのではないかなと思っています。
ーー興味深いです。そういった社会になるにつれて人材採用のニーズも変わっていくと思うのですが、その場合テックビズのような会社のアイデンティティや価値はどこにあると思いますか?
三澤さん:“マネジメント”面ですかね。私のイメージとしては、タレント事務所のような感覚です。
フリーランスがタレントだとすると、私たちエージェントはタレントのマネジメントをするマネージャーです。
私たちエージェントの仕事は、タレントが苦手とする営業面だったりコミュニケーション面だったりを、マネージャーが代わりに対応して支援するようなかたちに近しいと考えています。
ーーとても分かりやすいです。言うなればテックビズという大きなタレント事務所の中に、三澤さんのようなマネージャーがいて、フリーランスの方々はタレントして存在しているということ。法人企業の案件をドラマの撮影期間に例えるなら、撮影期間中はしっかりタレントが稼働するようマネジメントを行い、そのドラマの撮影終了に伴ってまた別のお仕事を探す……ということですね。
三澤さん:私の感覚で言うと、まさにその通りです。
そのことから、(フリーランスとして)優秀な人は残れるけど、そうでない人は厳しくなっていく可能性があると思っています。
それはもちろん、AIの発達で業務を奪われる可能性もしかりですが……。たとえば、“現在 正社員として働く、非常に優秀な方たち”が何かのキッカケでフリーランスに転向してきたとき、仕事が取れなくなる既存のフリーランスも出てくるかもしれません。
どんな仕事や案件にも枠(定員数)があるので、より弱肉強食化していくのかもしれないなと思っています。
ーーフリーランスのタレント化によって激化する弱肉強食……既に顕在化しつつあるリアルでもあり、ある意味 市場全体の課題でもありますね。そうなると、やはりTECHBIZ経由で参画されたフリーランスはどうなのか気になります。たとえば、初めてTECHBIZを利用した法人企業から「思っていたより結構よかった」のような意見はあったりしますか?
三澤さん:あります。たとえば「自社のCTOが急遽退職し、プロジェクトの進め方に悩んでいる」という状況にあったスタートアップ企業に対し、事業会社でCTOとして活躍した経験を持つ方をCTO兼テックリードのポジションでご紹介した結果、「プロジェクト推進とチーム体制の両面で大きな成果が得られた」とのご評価をいただきました。振り返ってみると、ご依頼いただいた法人企業からは、どちらかといえば定性的なご意見をいただくことが多いですね。
・フリーランスの増加に伴い、“より流動的”な社会や働き方になっていく可能性がある。
・法人企業の「人材採用」やフリーランスの能力面など、「人材」に関する課題は既に顕在化しつつある。
・TECHBIZ経由でご紹介したフリーランスの場合でいうと、法人企業に対し、良いマッチングが実現したパターンがある。
「人材採用」に課題を持つ法人企業は多い。解決のヒントになる方法は?
「人材採用」において悩みや課題を持つ法人企業は少なくありません。
たとえば中小企業庁が発表した「2024年版 中小企業白書」では、直近3年間で中途採用を行った法人企業へ課題に関する集計を行っています。
そこで6割超の回答を集めたのが、求人に対しての「応募数が少ない」というものです。

※引用元:2024年版 中小企業白書(株)帝国データバンク「中小企業の経営課題とその解決に向けた取組に関する調査」中小企業庁
また、他の回答を見るとスキルや人材の育成に関するものが多く見られます。
このことから、「人材採用」や、自社のニーズに合った求職者とのマッチングにおいて、多くの法人企業が悩みを持っていることが分かります。
「スピーディーに優秀な人材を多く集めたい」「即戦力を入れてプロジェクトを進めたい」など、人材採用をキッカケに自社の状況やプロジェクトを改善したいと考える法人企業様は多いのではないでしょうか。
そんな時おすすめなのが、優秀な支援パートナーと連携し、即戦力となる人材をスピーディーに見つけるという方法です。
「正社員の採用と比べてどんなメリットがある?」「フリーランスの活用をしたことないけど大丈夫なのかな?」など、さまざまな思いや事情があるかもしれません。
ご参考までにTECHBIZでは、継続稼働率97%の高精度マッチングを実現しており、初めてフリーランスを活用する法人企業様からも高い評価をいただいています。さらに、契約支援から導入後のフォローまでを含めたトータルサポートを行っており、最短即日で即戦力人材をご紹介可能です。
お問い合わせは無料ですので、この機会にまずは相談だけでもいかがでしょうか?
ハイスキル・即戦力人材の採用にお困りならTECHBIZ
最短・即日で企業様にマッチした人材をご紹介【無料】お問い合わせはこちら →
即戦力人材の採用にお困りではありませんか?ハイスキルなITエンジニアをスムーズに採用できる【テックビズ】
TECHBIZでは優秀なITフリーランス人材をご紹介しています。スキルのみならず人柄も踏まえ、企業様にマッチした人材を、最短で即日ご紹介できます。即戦力人材の採用にお困りの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。