「システム開発会社にとりあえず依頼する」のような考えで外注をしてはいませんか?実は、目的や状況によっては、即戦力フリーランスのほうがメリットが高い場合があるといいます。
そこで本記事では、テックビズの法人CS部で働く三澤知史さんに「システム開発会社」とフリーランスの違いなどについてインタビュー。システム開発会社ではなくフリーランスに依頼するメリットなどと合わせて解説します。 適切な依頼先を決めるヒントがあるので、最後まで目を通してみてください。
HUMAN CAPITAL +

「HUMAN CAPITAL +」の編集部です。社会変化を見据えた経営・人材戦略へのヒントから、明日から実践できる人事向けノウハウまで、<これからの人的資本>の活用により、企業を成長に導く情報をお届けします。
ハイスキル・即戦力人材の採用にお困りならTECHBIZ
最短・即日で企業様にマッチした人材をご紹介【無料】お問い合わせはこちら →
テックビズの法人CS部(※)で働く三澤さんは、新規の法人企業および既存取引企業に対し、フリーランス人材の紹介および参画後のフォローを行う業務をしています。
現在も多くの法人企業やフリーランスと接する三澤さんに、「システム開発会社」とフリーランスの違いなどについて話を聞きました。
(※法人CS部:事業会社や大手SIerなどのクライアントに対し、即戦力となる人材とのマッチング支援を行うとともに、契約後のフォローを通じてお客様の満足度向上を図る部署)
「システム開発会社」とフリーランスの違いは?依頼時のポイント

ーー法人企業が「システム開発会社」ではなく、フリーランスに依頼するメリットとは何でしょうか?
三澤さん:システム開発会社ではなく、フリーランスに依頼するメリットは柔軟なリソース活用が叶う点にあると思っています。
たとえばシステム開発会社にまるっと依頼した場合、全てを委託するかたちになるので(プロジェクトや業務に関する細部の)ニュアンスが伝わりにくいケースがあると(法人企業から)伺っています。
フリーランスの場合だと、自社(依頼元の法人企業)のチームの一員として一緒に手を動かすことが多いため、「(スムーズに疎通ができて)使い勝手がいい」といった意見を聞きます。
あとはコスト面ですね。システム開発会社だと(発注をした場合)大きな金額を動かす必要があると思うのですが、フリーランスだと一人あたりの単価感というかたちになるのでコスト管理もしやすいと思います。
ーーなるほど。業務面やパフォーマンスなどにおいて「システム開発会社」とフリーランスで差はあったりするのでしょうか?
三澤さん:チームにもよると思いますが、たとえばそもそもPM(プロジェクトマネージャー)が自社か・自社ではないかという面で左右されると思います。
プロジェクトの責任者であるPMが社内にいない法人企業であれば、システム開発会社に依頼するケースが多い印象があります。依頼元が持つ「よくわからないからまるっと頼みたい」というニーズを受けて、システム開発会社が顧客折衝をしながら「こんなシステムどうでしょう?」と提案していくようなイメージです。
一方で、すでにPMが社内にいて「ある程度の方向は定まっているけど人が足りない。何人か人がほしい」という場合であれば、フリーランスがよいと思います。「正社員のほうが扱いやすい」と考える法人企業もいると思うのですが、正社員を採用する場合はリードタイムやコストがかかります。
そのため即戦力を必要とするならば、フリーランスを活用したほうが期間もふまえた柔軟な使い方ができると思います。
ーーひと昔前の日本だと、「システム開発会社」に依頼をする法人企業が多かったイメージがあります。現代においてだと、フリーランスに依頼する法人企業は増えてきているということでしょうか?
三澤さん:それで言うと、業界や会社の方針によって異なるというのが実情です。
たとえば金融業界などは、責任の所在の明確化や個人情報の管理もあって、システム開発会社に依頼をする法人企業が多いです。ただ、その依頼を受けたシステム開発会社が人手不足を解消するためにフリーランスを活用するのは、現代でもあり得るケースだと思います。
ーーそんなリアルがあるのですね。ふと気になったのですが、TECHBIZでは、TECHBIZ経由でフリーランスを活用した法人企業に対して、何かケアやフォローはされておりますか?
三澤さん:私たちには「善管注意義務」という義務があります。これはシンプルにいうと「法人企業にご紹介したフリーランスが、ちゃんと業務を遂行するように管理しなければいけない」という責任です。
フリーランスの方にしっかり業務を遂行してもらえるよう、勤怠管理のほか、心のケアなどを含めて定期的なヒアリングやフォローもさせていただいています。
ーーなるほど。今回お話いただいたことを踏まえると……単純に人手不足を解決したいのであれば、テックビズのような会社を介してフリーランスを活用した場合と、システム開発会社に依頼した場合とで大きな差はないような印象を受けました。
三澤さん:基本的にはそうですね。ただ、契約面でも少し違いがあります。
業務委託契約には2種類あり、ひとつが「請負契約」、もうひとつが「委任(準委任)契約」になります。その大きな違いとしては、【完成責任があるかどうか】です。
システム開発会社の場合は、瑕疵担保責任など含め、納品したシステムにミスがないかなどの責任を果たす「請負契約」が殆どなります。
一方で、フリーランスの場合はリソースの貸し借りに近く、一人月〇時間稼働で△円のような「委任(準委任)契約」が主となります。
そうした点からも、先ほどもお伝えしたとおり、依頼先を決めるにあたってPMが自社か・自社でないかという部分は大切になってきます。
・システム開発会社ではなく、フリーランスに依頼するメリットは「柔軟なリソース活用」「コスト面」「即戦力によるスピーディーな人手不足の解消」。
・PMがいる・いない、契約や目的などによってどちらに依頼するか選択するとよい。
・TECHBIZ経由で参画したフリーランスには、しっかり業務遂行をしてもらえるよう、ケアやフォローを定期的に行っている。
その案件、「システム開発会社」ではなくフリーランスに依頼したほうが良いかも?

「システム開発会社」ではなく、即戦力フリーランスに依頼するメリットのほうが高いケースもあることは、テックビズ法人CS部の三澤さんのコメントにもあった通りです。
とくにシステムの開発や構築で人員を増やしたいと考えているのであれば、実績のあるフリーランスを活用する選択を考えてもいいのかもしれません。
しかしながら「仕事やコミュケーションなど、ちゃんと対応してくれるフリーランスを探すのは大変」「法人を設立しているまでいかなくても、しっかり事業を続けているフリーランスがいい」など、フリーランス活用に踏み切れない理由がある法人企業様もいるのではないでしょうか。
たしかに、数多くのフリーランスの中から、自社とマッチする即戦力を探し出すのは容易なことではありません。
そこでおすすめなのが、信頼できる支援パートナーと連携し、スムーズに良い人材を探し出すという方法です。
TECHBIZでは、継続稼働率97%を実現する高精度マッチングと、契約支援から導入後のフォローまでを含めたトータルサポートを行っています。初めてフリーランスを活用する法人企業様からも高い評価をいただいており、最短即日で即戦力人材をご紹介可能です。
まずは相談だけでも大丈夫ですので、一度活用を検討してみるのはいかがでしょうか?
ハイスキル・即戦力人材の採用にお困りならTECHBIZ
最短・即日で企業様にマッチした人材をご紹介【無料】お問い合わせはこちら →