2025年の猛暑で“働き方”の見直し?この夏、法人企業が注意すべきトピックに注目

2025年の猛暑で“働き方”の見直し?

2025年の夏を振り返ったとき、「猛暑でも出社しての業務が基本だった」という法人企業は多いのでないでしょうか。その働き方ですが、法的義務の観点から、もしかすると見直す必要があるかもしれません。

本記事では、「2025年の猛暑」や働き方の見直しに関するトピックをまとめています。その理由や必要性を、今夏の出社予定のデータと合わせてご紹介します。自社の状況は問題ないか、確認も兼ねてぜひ最後までチェックしてみてください。

HUMAN CAPITAL +

編集部

「HUMAN CAPITAL +」の編集部です。社会変化を見据えた経営・人材戦略へのヒントから、明日から実践できる人事向けノウハウまで、<これからの人的資本>の活用により、企業を成長に導く情報をお届けします。

2025年の夏ですが、驚異的な暑さが各地を襲いました。

35.0℃以上の暑さが連日続き、8月5日には日本において過去最高気温となる41.8℃が群馬県の伊勢崎市内で記録されるなど、平年以上の猛暑を体感している方が殆どだと思います。

その中で気になるのが、「今夏における法人企業の働き方」です。そこで今回は、リモートワークと出社に関するデータを含め、2025年夏の法人企業の働き方で注意すべきトピックに注目しました。

猛暑だけど“出社する”人が多い?だからこそ法人企業は注意が必要

猛暑だけど“出社する”人が多い?だからこそ法人企業は注意が必要

今年6月にJob総研が実施した「2025年 夏のはたらき方実態調査」では、「今夏は出社をして働く人が多い」と予測したデータが出ていました。

回答を多く占めたのは「出社のみ」「出社多め」「どちらかといえば出社多め」というものであり、それぞれを合計すると、全体の74.6%にものぼります。

2025年6月にJob総研が実施した「2025年 夏のはたらき方実態調査」

※出典:「2025年 夏のはたらき方実態調査」Job総研

そのため、実際にこの夏を振り返ってみたとき、「出社をして働くことが多かった」と実感する方も少なくないと思います。

しかし一方で、今年のような“猛暑での働き方”は、法人企業や社会にとっての課題になってきています。

実は2025年6月1日から、労働安全衛生規則の改正のため、事業者にとって熱中症対策は法的義務となりました。

厚生労働省も発表を出しており、熱中症の重篤化を防ぐための「体制整備」「手順作成」「関係者への周知」が義務となっています。また、対象となるのは「WBGT基準値(暑さ指数)が28℃以上または気温31℃以上」で「連続1時間以上または1日4時間以上の作業」が見込まれる作業環境となります。

また、たとえオフィスワークであっても上記の状態に等しい環境になる場合や、熱中症の重篤化を防止するための義務を怠った場合は、罰則が科される可能性があるので注意が必要です。

「職場における熱中症対策の強化について」

※出典:「職場における熱中症対策の強化について」厚生労働省

ちなみに最初にご紹介したJob総研のデータでは、「今夏出社予定」と回答した406人に「出社は会社からの要請か」と調査したところ、77.6%が「出社要請あり」と回答しています。

それを踏まえて今後の気候についてですが、今年8月時点での気象庁の三か月予報では、今年の9月・10月も平年より気温が高くなると予測しています(※引用元:全国の季節予報「三か月予報」気象庁)。

このことから、「今秋以降もリモートワークの導入や働き方の調整などは検討していない」「ここ数年のやり方と同じように進める予定」という法人企業であれば、何らかの熱中症対策に意識を向ける必要がありそうです。

猛暑対策をしないと行政処分になる?“働き方”の見直し時期かも

猛暑対策をしないと行政処分になる?“働き方”の見直し時期かも

今までのやり方を変更することに、懸念点や危惧を覚える法人企業もいると思います。

しかしながら、今回改正された労働安全衛生規則に違反すると、労働基準監督署による立ち入り検査のほか、作業停止命令などの行政処分となる可能性があります。

また、重大な違反とみなされた場合は懲役や罰金のみならず、損害賠償責任や社会的信用を失う可能性もあるので、今夏の熱中症対策の義務化を機に“働き方”の見直しをしてみるとよいのかもしれません。

もしも「時短の業務にすると仕事が回らなくなる」「リモートワークを取り入れたとして、きちんと高い成果を出してもらえるのかな」といった不安があるのであれば、即戦力となるフリーランスを活用し、スピーディーに人材の補填や高い成果につなげていくという方法もあります。

そういった即戦力フリーランスを見つけ出すためには、優秀な支援パートナーと連携するのがおすすめです。

TECHBIZでは、継続稼働率97%の高精度マッチングを実現しており、契約支援から導入後のフォローまでを含めたトータルサポートも行っています。

初めてフリーランスを活用する法人企業様からも高い評価をいただいており、最短即日で即戦力人材をご紹介可能です。

お問い合わせは無料ですので、試しにいちど相談だけでもしてみるのはいかがでしょうか。働き方を変えてみることで予想以上の成果につながり、自社が大きく成長するキッカケになるかもしれません!

SNSシェア
執筆者
HUMAN CAPITAL + 編集部

「HUMAN CAPITAL +」の編集部です。 社会変化を見据えた経営・人材戦略へのヒントから、明日から実践できる人事向けノウハウまで、<これからの人的資本>の活用により、企業を成長に導く情報をお届けします。

即戦力人材の採用にお困りではありませんか?ハイスキルなITエンジニアをスムーズに採用できる【テックビズ】

TECHBIZでは優秀なITフリーランス人材をご紹介しています。スキルのみならず人柄も踏まえ、企業様にマッチした人材を、最短で即日ご紹介できます。即戦力人材の採用にお困りの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。