「フリーランスとのマッチング」大成功のポイントとは何?マーケティング部で働くプロに聞いてみた

「フリーランスとのマッチング」大成功のポイントとは何?

「フリーランスと良いマッチングをするのは“運”もあるから大変そうな気がする」のように考えて、業務委託に活用に踏み切れていない法人企業もいるのではないでしょうか。しかし実は、プロいわく、採用やマッチング、そしてその後の活用を成功させるためにはポイントがあるといいます。

本記事では、テックビズのマーケティング部でWebマーケターとして働く鹿田優里江さんに「フリーランスとのマッチング」を成功させるためのポイントについてインタビュー。正社員・フリーランス両方の経験から培ったリアルな意見を話してもらいました。 後半では、中小企業庁が発表したデータもご紹介しておりますので、最後までチェックしてみてください。

HUMAN CAPITAL +

編集部

「HUMAN CAPITAL +」の編集部です。社会変化を見据えた経営・人材戦略へのヒントから、明日から実践できる人事向けノウハウまで、<これからの人的資本>の活用により、企業を成長に導く情報をお届けします。

テックビズのマーケティング部で働く鹿田さんは、WebマーケターとしてtoCマーケティングの業務をしています。現在は人材(フリーランス)に向けた施策を担当するプロですが、過去には他社で正社員として働いていた経験もあります(※鹿田さんは現在フリーランスとして活動)

今回は「フリーランスとのマッチング」に関する大切なポイントなどを、フリーランス側と法人企業側 両方の目線を知る鹿田さんに聞いてみました。

フリーランスとのマッチングのポイント!法人企業が即戦力に長く働いてもらうためには?

「フリーランスとのマッチング」のポイントは?
テックビズのマーケティング部で働く鹿田優里江さん

ーーフリーランスと良いマッチングをするために大切なポイントは何だと思いますか?法人企業とフリーランス、それぞれにとってポイントだと思う部分を教えてください。

鹿田さん:適切なマッチングにあたって大切なポイントは会話ですね。

スキルシートを見れば、“業務に合う・合わない”は大体分かると思うのですが、“人柄”に関しては掘り下げなければ分からないことが多いと思います。

たとえば私は“参画してからのマネジメントが大事”だと思っているのですが……そうした点を踏まえた場合でいえば、法人企業は面談などの際に「(この人の)マネジメントをちゃんとできるのか」という視点を入れつつ会話やコミュニケーションを取ると良いと思います。

一方でフリーランスの方は、案件の単価や報酬だけ見るのではなく、“自分のやりたい領域かどうか”という部分を大事にしていただきたいです。また、面接担当の方をはじめ、“その企業で働く人との相性”も意識すると良いと思います。

ーーなるほど。少し気になったのですが……鹿田さんご自身もお仕事の中で、フリーランスに対してマネジメントを行うシーンがあると思います。その際に、何か気をつけていることなどはありますか?

鹿田さん(働く人)本人のやりたいことを第一優先にしたいとずっと思っています。なので、定期的に「今やっている業務は 希望しているものですか?ワクワクしていますか?」のような会話をするようにしています。

また、その回答を聞いて納得して終わるのではなく、ちょくちょく状態の確認も行っています。そこをおろそかにすると、プロジェクトからの離脱につながるケースもあるので……。

「(ヒアリングをする)時間がない」という法人企業やプロジェクトであれば、日報などでも良いと思うので、ぜひチームメンバーやフリーランスに対する定期的なヒアリングは行ってほしいです。

ーー現代の日本の社会で言えば、正社員の方に対して定期的なヒアリングや1on1を行う法人企業は増えつつあると感じています。しかし一方で、フリーランスに対してそういったフォローを行う法人企業はまだ少ないような印象を受けます。こうした現状を、鹿田さんはどのように見ていますか?

鹿田さん:少し極論をいうと、「ただ即戦力が短期間だけほしい」といったケースであれば、全くマネジメントをしないという判断も世の中にはあるのかもしれません。

ただその反面、法人企業が正社員採用を重要視するのは、「長く(仕事を通じて)一緒に成長していきたいという考えもあるから」だと私は思っています。

それならば、きちんとマネジメントすれば正社員と同じように伴走してくれる、即戦力フリーランスとうまくマッチングできたほうが結果的にプラスになることが多いのでは……と思います。

ーー少し意地悪な質問になるかもしれないですが、フリーランスとのマッチングに不安を感じている法人企業もいると思います。そこには「ちゃんと働いてくれるのかな」「今まで正社員で進めてたし、そのほうが安心だから」のような考えがあると思うのですが……。そうした背景を踏まえたとしても、“即戦力フリーランスとマッチングできたほうがプラス”ということでしょうか?

鹿田さん:そうですね。たとえばですが、正社員の方の場合だと「この人ちゃんとワークしてないな」と思っても、対応が難しいですよね。かなり頑張ってマネジメントするか、無難な環境で働いてもらうか……といった選択しかないと思うのですけれども。

フリーランスの場合だと仕事が自分の生活に直結することから、まじめな方が多いです。TECHBIZでご紹介した方に限っていえば全額返金保証ありますし、フリーランスのメンタルヘルスなどもTECHBIZ側で行っています。また現在(※2025年8月時)、TECHBIZでは約2800人のフリーランスの方が稼働していますが、プロジェクトは問題なく進んでいることが多いです。そうした点からも(実際にマッチングして活用するときは)、メリットのほうが多いと思いますね。

・法人企業がフリーランスと適切なマッチングをするにあたって、大切なポイントは“会話”。
・フリーランスとのマッチング後も、定期的なヒアリングなどのマネジメントをしっかり行うことで、安心感を持って活用できる。
・TECHBIZには全額返金保証のほか、フリーランス活用にあたってのさまざまなフォローがある。

フリーランスとマッチングを成功するには?中小企業庁も「人材の定着状況」のデータを発表

フリーランスとマッチングを成功するには?

「フリーランスとのマッチング」を成功させるにあたって会話が大切であることや、その後の活用においてはマネジメントが重要だと、テックビズのマーケティング部で働く鹿田さんはいいます。

事実、会話を含めた日常コミュニケーションは仕事において非常に大切です。

その裏付けの一つとして、中小企業庁が発表した「2024年版 中小企業白書(HTML版)」の第2部・第1章内に、中核人材および業務人材の定着状況に関するデータがあります。

※資料:(株)帝国データバンク「中小企業の経営課題とその解決に向けた取組に関する調査」

※引用元:「2024年版 中小企業白書(HTML版)」第2部 第1章 第1節 中小企業庁

こちらによれば、日常のコミュニケーションを「行っている」企業は、いずれの人材においても定着状況が74%を超えていることが分かります。

こうしたデータを踏まえると、正社員のみならず、フリーランスなどの全て人材に「日常的な会話や定期的なヒアリングを行う」ことで長く就労してもらえる可能性が高まるといえるでしょう。

しかし一方で、人材とのマッチングという面に関して、課題を感じている法人企業は少なくないと思います。

たとえば「即戦力になるようなエンジニアとマッチングしたり、長く働いてもらったりするのは難易度が高そう」「理想的な人材をつないでくれるエージェントがそもそも周りにいない」など、悩みを持つ法人企業様もいるのではないでしょうか。

そんな時おすすめなのが、優秀な支援パートナーと連携して、即戦力フリーランスとのマッチングをスピーディーに実現するという方法です。

TECHBIZでは、継続稼働率97%の高精度マッチングを実現しており、最短即日で即戦力人材をご紹介可能です。また、契約支援から導入後のフォローまでを含めたトータルサポートを行っており、初めてフリーランスを活用する法人企業様からも高い評価をいただいています。

お問い合わせは無料ですので、この機会にいちどご相談してみてはいかがでしょうか?

SNSシェア
執筆者
HUMAN CAPITAL + 編集部

「HUMAN CAPITAL +」の編集部です。 社会変化を見据えた経営・人材戦略へのヒントから、明日から実践できる人事向けノウハウまで、<これからの人的資本>の活用により、企業を成長に導く情報をお届けします。

即戦力人材の採用にお困りではありませんか?ハイスキルなITエンジニアをスムーズに採用できる【テックビズ】

TECHBIZでは優秀なITフリーランス人材をご紹介しています。スキルのみならず人柄も踏まえ、企業様にマッチした人材を、最短で即日ご紹介できます。即戦力人材の採用にお困りの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。