人材育成で大切なことは、「環境」?育成を“成功させるキー”とは何か。TECHBIZのプロに聞いてみた

人材育成で大切なことは、「環境」?育成を“成功させるキー”とは何か。TECHBIZのプロに聞いてみた

「人材育成で大切なことは何なのか」「育成を成功させるためのポイントは?」と情報を探している、法人企業やチームの方もいるのではないでしょうか。

本記事では、テックビズで法人統括責任者として働く辻内繁佳さんに「人材育成で大切なこと」についてインタビュー。社内でのさまざまな経験に加え、多くの法人企業の状況を見てきた“TECHBIZのプロ”が、原体験を通して気づいた人材育成で大切なことについて話しています。人材育成に関するヒントをご紹介しているので、ぜひ最後まで目を通してみてください。

HUMAN CAPITAL +

編集部

「HUMAN CAPITAL +」の編集部です。社会変化を見据えた経営・人材戦略へのヒントから、明日から実践できる人事向けノウハウまで、<これからの人的資本>の活用により、企業を成長に導く情報をお届けします。

テックビズで働く辻内さんは、法人開拓業務・コンサルタント業務・コーポレートITの統括責任者など社内のさまざまな領域を経験してきた、いわば“TECHBIZのプロ”です。現在は、テックビズの法人統括責任者として、日々の業務につとめています。

実は創業期からのメンバーの一人でもあり、これまで多くの法人企業の状況を見てきた辻内さんに、「人材育成で大切なこと」について話を聞きました。

人材育成で大切なことは「環境」と、プロが言い切ったワケとは?

人材育成で大切なことは「環境」と、プロが言い切ったワケとは?
テックビズで法人統括責任者として働く辻内繁佳さん

ーー人材育成で大切なことについて質問させてください。インターネットやSNSでのトピックを見ると、採用後の人材育成に苦戦している法人企業は少なくないようです。キャリアが長く、責任者の経験もある辻内さんから見て“人材育成で大切なこと”とはズバリ、何だと思いますか?

辻内さん:まず前提として、テックビズの場合からお話ししますと……即戦力を採用することが多いため、育成という面ではほぼ仕上がっているケースが殆どです。とはいえ、若手の人材もいることから、他の法人企業と同じように人材育成に苦戦を強いられたことがあるのも事実です。

そうした背景や、実際の経験を通しての結論となりますが、人材育成で大切なことは「環境」です。

というのも現代は、どんどん事業会社が生まれ続けており、人材自身でもサービスを考えて事業ができてしまうような世の中です。ある意味、一つの法人企業に在籍し続ける必要がない時代であるともいえます。

そのため、人材自身の描くキャリアだったり、強みだったりを磨ける「環境」を法人企業がいかに用意してあげられるかという点が、自社で長く働いてもらうことも含め、人材育成において大切なことだと考えています。

ーーなるほど。「環境」と聞くと、整えるのが少し難しいような印象もあるのですが……。たとえばテックビズの場合だと、“環境の整備”がどういった部分にポジティブな作用をしていると思いますか?何か例などあれば伺いたいです。

辻内さん:それでいうと、テックビズで働く中で“いいな”・“大切なことだな”と思ったことがあります。それは、いろいろな価値観を持っている人や、いろいろな強みを持っている人がいることです。端的に言えば、営業だけ強い人が集まった……のような会社とは異なるという点です。

テックビズでは、それぞれのキャリアを経て集まった社員とフリーランスが、お互い垣根を越えて、対等に意見を交換し合ったりしていますよね。そこで気づきが生まれたり、成長し合える関係ができたりするのですが……それこそが、人材育成を成功させるキーなのではないかなと思います。

実際、TECHBIZ経由でフリーランスを活用した法人企業からも「社員とフリーランスの交流によって、双方の成長にもつながった」というエピソードをいただいたこともあります。

ーーそうだったのですね。良い空気感で若手の方とコミュニケーションを取られている印象があったので、辻内さんには特別なテクニックやご経験から生まれたノウハウ的なものがあるのでは?と予測していたのですが……それよりもまず「環境」づくりが大切ということなのですね。

辻内さん:そうですね。まず第一に「環境」があるからこそだと思っています。たとえば“こういう接し方にしよう”、“こういう人事・評価制度にしよう”、“こういう人を入れていこう”など、いずれも環境から派生していると感じています。

人材育成という部分だけにフォーカスして頭を悩ませている法人企業の方もいると思うのですが……言うなれば、全体を俯瞰して考えるようなイメージですよね。抽象度を高くして、採用→育成→評価→離脱のように、一連の流れの中で「環境」を整えることが大切だと思います。

人材育成に大切なことは「環境」と気づいたのは、原体験からだった。

ーー辻内さんが人材育成にあたって「環境」が大切だと考えるようになったのはいつ頃でしょうか?元々そういったロジックを持っていらっしゃったのか、経験を通して後天的にその考えに至ったのかが気になりました。

辻内さん:経験を通してです。振り返ってみると、ここまで来れたり、そういった気づきを得れたのもテックビズの「環境」の要素が大きかったのではないかなと思います。私自身、もともと何者でもないと思っているので。

ーーそのコメントを聞いて、率直に驚きと興味があります。人材育成で大切な「環境」は、辻内さん自身にもポジティブに作用していたということですね。辻内さんにとって、テックビズはどのような会社ですか?

辻内さん:私は長く在籍しているのもあって、他の方と見え方が違うかもしれませんが、「家族」のような会社です。

4~5人ほどしかいなかった創業期のころの思いが、現在はいろいろな方に継承されて……良いかたちでブラッシュアップされていっていると感じています。そして、それを新しい世代の人たちがより広げようとしてくれているなとも思っています。

ーーこれまでの「即戦力人材採用のリアル」でのインタビューを踏まえても、とても納得できるご意見だと思いました。最後に一つ、質問させてください。ご経歴を踏まえると“TECHBIZのプロ”といっても過言ではない辻内さんですが、テックビズを通しての仕事はどのように映っていますか?ご自身の業務や、人材育成なども含めると、非常にヘビーな印象を受けるのですが。

辻内さん:大変かどうかでいうと、大変です。いつも答えがない中で、中長期を想像して、どの一手が良いのか考えながら業務をしています。

ただ、今まで社内のいろいろな部署を経験してきましたが……テックビズの仕事はどのポジションでもそういったものばかりであると感じています。そしてそれがおそらく、個々の成長だったり育成だったり、それぞれが目指すキャリアにも近づくことにつながっているのかなと。

大変ですけど面白く仕事に挑める会社ですし、仮に失敗したとしても、困難に立ち向かった姿勢やプロセスを「Be a Challenger」(※テックビズの掲げるバリューの一つ)として評価してもらえるのも良いところですよね。

仕事や人材育成において大切なことは何か?と考える際に、少しでもヒントにしていただけたらと思います。

(※記事中では、会社名をカタカナ表記の「テックビズ」とし、サービス名をアルファベット表記の「TECHBIZ」として記載)

・人材育成で大切なことは、「環境」づくり。
・環境の整備によって、ポジティブに作用する部分は大きい。人材育成だけではなく、社員やフリーランスの成長にもつながりうる。
・“育成”にだけフォーカスするのではなく、採用から離脱までを踏まえた流れの中で「環境」を整えること。

人材育成で大切なことについてまとめた、東京商工会議所のコラムにも注目

前段での辻内さんのコメントに“採用→育成→評価→離脱のように、一連の流れの中で「環境」を整えることが大切”といったものがありましたが、育成だけにフォーカスしない人材育成スタイルは各所でも注目されつつあります。

たとえば、東京商工会議所では、2025年7月にキャリアコンサルタントが人材育成について執筆したコラムを公開しています。

2025年7月17日「人材育成において大切な5つのこと-押さえどころを外さない課題別アプローチ-」東京商工会議所

※出典:2025年7月17日「人材育成において大切な5つのこと-押さえどころを外さない課題別アプローチ-」東京商工会議所

こちらでは、採用の段階から計画を練ることや、環境づくりの大切さについてなどもまとめられています。

また、同ページの“お金をかけずに自己成長できる 知識や技術の向上を図るための「キャリアマップ」と「職業能力評価シート」”の項目では、厚生労働省の「職業能力評価基準」のサイトを例に挙げつつ、スキルに紐づく「OJTコミュニケーションシート」の活用や、「伝達研修」などの知識・技術の向上を図るための具体的なアプローチも紹介しています。

これらの内容を踏まえると、“育成”だけにフォーカスをして注力をするような短期的なやり方ではなく、中長期的な視点で進めることが、人材育成においてのポイントと言えるのかもしれません。

とはいえ、ビジネスではそもそも時間をかけて育成するのが難しいシーンがあるのも事実です。「開発のスケジュール的に厳しい」「研修などを行う時間も取れない、すぐにでも高いスキルを持つ人材を入れなくてはならない」といったことも十分にありえます。

そんなときは、優秀な支援パートナーと連携し、スピーディーに即戦力人材を紹介してもらう方法がおすすめです。

TECHBIZでは、最短即日で即戦力エンジニアをご紹介しており、高精度マッチングで継続稼働率97%を実現しています。

契約支援から導入後のフォローまでを含めたトータルサポートも行っており、初めてフリーランスを活用する法人企業様からも高い評価をいただいています。

お問い合わせは無料ですので、人材育成に苦戦中だったり、即戦力人材をお探し中であるならば、ぜひいちど相談をしてみてはいかがでしょうか?

SNSシェア
執筆者
HUMAN CAPITAL + 編集部

「HUMAN CAPITAL +」の編集部です。 社会変化を見据えた経営・人材戦略へのヒントから、明日から実践できる人事向けノウハウまで、<これからの人的資本>の活用により、企業を成長に導く情報をお届けします。

即戦力人材の採用にお困りではありませんか?ハイスキルなITエンジニアをスムーズに採用できる【テックビズ】

TECHBIZでは優秀なITフリーランス人材をご紹介しています。スキルのみならず人柄も踏まえ、企業様にマッチした人材を、最短で即日ご紹介できます。即戦力人材の採用にお困りの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。