採用課題を解決するにはどうすればいい?問題を持つ法人企業の傾向とは。TECHBIZのプロに聞いてみた

採用課題を解決するにはどうすればいい?TECHBIZのプロに聞いてみた。問題を持つ法人企業の傾向や、人材トレンドにも注目

「採用課題がなかなか解決できない」「ウチだけが採用に苦戦しているのかな」といった悩みをお持ちではありませんか?

本記事では、テックビズで法人統括責任者として働く辻内繁佳さんに「採用課題」についてインタビュー。社内でのさまざまな経験に加え、多くの法人企業の状況を見てきた“TECHBIZのプロ”が、現代の法人企業や市場のリアルをコメントしています。自社の採用課題を解決するヒントになるかもしれないので、ぜひ最後までチェックしてみてください。

HUMAN CAPITAL +

編集部

「HUMAN CAPITAL +」の編集部です。社会変化を見据えた経営・人材戦略へのヒントから、明日から実践できる人事向けノウハウまで、<これからの人的資本>の活用により、企業を成長に導く情報をお届けします。

テックビズで働く辻内さんは、法人開拓業務・コンサルタント業務・コーポレートITの統括責任者など社内のさまざまな領域を経験してきた、いわば“TECHBIZのプロ”です。現在は、テックビズの法人統括責任者として、日々の業務につとめています。

実は創業期からのメンバーの一人でもあり、これまで多くの法人企業の状況を見てきた辻内さんに、法人企業が持つ「採用課題」について話を聞きました。

採用課題を抱える法人企業の傾向とは?時代の変化や、採用スタイルと関係がある?

採用課題をかかえる法人企業の傾向とは?時代の変化や、採用スタイルと関係がある?
テックビズで法人統括責任者として働く辻内繁佳さん

ーー採用課題について伺いたいと思います。TECHBIZでとくに長いキャリアを持つ辻内さんにまずお聞きしたいのが、“現代の法人企業はどのような採用課題を持っているのか”という点です。これまで法人企業を見てきた中で、その課題感の傾向などありましたら教えていただけますか?

辻内さん:前提として、採用課題ですが、昔と比べるとだいぶ変わってきています

たとえば10年ほど前であれば、「こちらで教育はできるので、若手でやる気がある人だったら温かく迎えるよ」のような法人企業が多く、それこそ「未経験でもOK」といったケースも少なからずありました。

しかし現在では、殆どの法人企業が「即戦力」を求めていたり、「少数でよいから、事業への共感を大事にしてくれて一緒にやっていける仲間がほしい」と考えていたりと、それぞれが“採用のポイント”を持っています。

そうした背景もあって、“人材の取り合い”が発生している現代では「どのようにして自社に興味を持ってもらうか」や「良い人材の採用ができていない」などといった点に、法人企業は採用課題を感じている印象があります。

ーーなるほど。その中でも、「とくにこういう法人企業は採用課題を持っている傾向にある」のような、特徴のようなものはあったりするのでしょうか?

辻内さん:私がこれまで見てきた中では、“正社員の採用のみに振り切ってしまっているような法人企業”……つまるところ、母集団形成にフリーランス活用という選択肢がない法人企業ほど、採用課題を抱えていることが多いと感じています。

実際に話を聞くと、「あらゆる打ち手をやり尽くしている中、採用市場の変化に合った“次の新しい一手”が見えない。フリーランス活用における知見もない」や、「フリーランスに対するネガティブな情報をネットで見た」といった悩みや不安をいただいたりもするのですが……実はそれらはフリーランスに限らず、正社員の採用でもいえるものだったりもします。

TECHBIZではそういった法人企業に対し、サービスの成功例を伝えたり、企業と人材それぞれが持つニーズの解像度を上げて適切なマッチングができるように努めています。そしてそれこそが、エージェントとしての価値が生きている部分なんだろうなとも思っています。

採用課題に紐づく“人材のトレンド”。今後はどんな人材が重要視されるようになる?

ーー先ほどの話で気になったのが、採用課題に紐づく“法人企業が求める人材のトレンド”です。10年前と比べて人材のニーズが変わり、現在は即戦力が求められるとのことですが……今後は、どのような人材を法人企業は欲するようになると考えますか?5年10年先の未来に向けて、人材のトレンドはまた変化していくと思うのですが。

辻内さん:おそらく「即戦力」という言葉の内容が変わって、事業成長や変革に向けて、日々変化の激しく複雑な事業課題に対して一緒に向き合っていける“事業寄りな人”が求められる未来が来るのではないかと。いうなれば、「開発だけ」「マーケティングだけ」のようなスペシャリストではなく、業務の垣根を越えて横断できるようなジェネラリストが即戦力として重宝されるようになっていくと思います。

ーーそのご意見には、少し驚きがあります。どちらかというと現在は、ジェネラリストは敬遠され、スペシャリストが歓迎されるような空気感があると感じていたので……。こうした現状から徐々に、ジェネラリストが歓迎されるような未来がやってくるという見通しでしょうか?

辻内さん:そうですね。技術の移り変わりも早いですし……AIの活用も進んでおり、特定の知識よりも、知識や経験、技術をいかに活用させていけるかが問われてますので、専門性だけが見られるような時代ではなくなっていくのかなと思っています。

実際、TECHBIZにある案件情報の中にも「プロダクトをリードできる方」のようなニュアンスで、開発要件を固めるだけではなく、さまざまな事業部とコミュニケーションを取りつつ進められることを応募の必須条件に入れているものがあります。

そういった案件が少しずつ増えてきていることを踏まえても、変化する市場や企業の中で、チームとして一緒になって動ける人材がより必要とされるのだろうなと思います。

ーーかなり説得力のある見解だと思いました。今回のお話を聞いて……大きなスケールでの着地になるかもしれませんが、採用課題の解決には、時代に合わせて企業も働く人も変わっていくことが第一歩なのかなと感じました。

辻内さん:そう思います。とはいえ、法人企業がいきなり変わるのは難しいところもあるので、まずは各個人が成長や変化をして、パフォーマンスを最大化したり、互いに刺激を与え合ったりするところからなのかなと。個々が変わっていったその先に、組織の成長や変革があったり、文化ができたりすると思うので。多様化の現代だからこそ、個から変わることで、結果として採用課題の解決にもつながっていくと私は考えています。

・現代では多くの法人企業が即戦力を求めており、「どのようにして自社に興味を持ってもらうか」や「良い人材の採用ができていない」などといった点に、採用課題を感じている。
・フリーランス活用という選択肢がない法人企業ほど、採用課題を抱えている傾向がある。
・採用課題の解決につながる人材は今後変わっていく。今後はジェネラリストが重宝される可能性が高い。

採用課題を持つ法人企業は多い。中途採用・新卒採用、それぞれの難しさがある

採用課題を持つ法人企業は多い。中途採用・新卒採用、それぞれの難しさがある

採用課題を持つ法人企業は、現代において少なくありません。これに関しては、中途採用か新卒採用か、あるいはフリーランスの活用に踏み切るかで、課題感が少し異なる実情もあります。

たとえば中途採用においては、現代の法人企業の多くが「即戦力」を求める傾向にあります。過去の「即戦力人材採用のリアル」の記事で紹介した経済産業省のデータを見ても、前段の辻内さんの見解と合致するポイントが多く見られます。

一方、新卒採用では「技術系の職種を志望する学生」や「理系学部・専攻の学生」などの戦力の見込みになる人材にニーズが集まる傍ら、人物像に関しては「コミュニケーション能力が高い」や「協調性がある」といった学生を求めていると、内閣府の調査で出ています。

令和2年10月「企業の採用活動に関する実態調査(概要)」内閣府

※出典:令和2年10月「企業の採用活動に関する実態調査(概要)」内閣府

それに対して、「専門分野の知識・技術等が高い」の人物像には、それほど多くの票が集まっておりません。このことから、新卒採用においても、単にスペシャリストではなく、“ジェネラリストになりうる人物”を探す方向へ変化しつつあるのかもしれません。

とはいえ、中途採用や新卒採用でジェネラリストになりうる優秀な人材を採用するのは、なかなか難しいと思います。求人への応募を待っていても、思うような結果に結びつかなかったことのほうが多いのではないでしょうか。

採用課題はもちろん、その先にある組織やプロジェクトの課題を本気で解決したいと考えているなら、選択肢を広く持ってフリーランス活用を考えてみてもよいかもしれません。その際には、信頼できる支援パートナーと連携し、優秀な人材をスピーディーに紹介してもらうことがおすすめです。

TECHBIZでは、高精度マッチングで継続稼働率97%を実現しており、契約支援から導入後のフォローまでを含めたトータルサポートも行っています

また、課題の解決につながるような即戦力人材を最短即日でご紹介しており、初めてフリーランスを活用する法人企業様からも高い評価をいただいています。

お問い合わせは無料ですので、「どんな人材がいるか分からない」「フリーランスだとちょっと不安」という方も、この機会にいちど組織の課題を相談してみてはいかがでしょうか?

その一歩を踏み出すことで、現状の採用課題を突破する道筋が見えてくるかもしれません!

SNSシェア
執筆者
HUMAN CAPITAL + 編集部

「HUMAN CAPITAL +」の編集部です。 社会変化を見据えた経営・人材戦略へのヒントから、明日から実践できる人事向けノウハウまで、<これからの人的資本>の活用により、企業を成長に導く情報をお届けします。

即戦力人材の採用にお困りではありませんか?ハイスキルなITエンジニアをスムーズに採用できる【テックビズ】

TECHBIZでは優秀なITフリーランス人材をご紹介しています。スキルのみならず人柄も踏まえ、企業様にマッチした人材を、最短で即日ご紹介できます。即戦力人材の採用にお困りの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。