「SESとSIerの違いって、エンジニアのスキル面ではあるのかな」と疑問を持ったことはありませんか?
本記事では、テックビズの営業本部でエグゼクティブコンサルタントとして働く栗林亮佑さんに「SESとSIerの違い」についてインタビュー。他ではなかなか聞けないような質問に対し、プロがリアルなコメントをしてくれているので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
HUMAN CAPITAL +

「HUMAN CAPITAL +」の編集部です。社会変化を見据えた経営・人材戦略へのヒントから、明日から実践できる人事向けノウハウまで、<これからの人的資本>の活用により、企業を成長に導く情報をお届けします。
ハイスキル・即戦力人材の採用にお困りならTECHBIZ
最短・即日で企業様にマッチした人材をご紹介【無料】お問い合わせはこちら →
テックビズの営業本部でエグゼクティブコンサルタントとして働く栗林さんは、過去には他社で法人営業や人材派遣の営業を経験するなど、長期にわたってキャリアを積んできた営業のプロです。
2018年にテックビズへ営業として参画してから、これまで多くの法人企業やフリーランスと接してきた栗林さんに、「SESとSIerの違い」や、フリーランスエンジニアとの差を聞きました。
SESとSIerの違いで、エンジニアのスキルに差はある?フリーランスと比べると?

ーーSESとSIerの違いについて質問をしたいと思います。栗林さんはSESでも営業をされたご経験があると聞きましたが、“エンジニア人材のスキル”という部分にフォーカスしたとき、SESとSIerで差はあるのかどうかを聞きたいです。
栗林さん:結論から言うと、そんなに変わらないと思います。SESとSIer……そしてフリーランスを比較したとき、スキル面にそこまで大きなバラつきはないかなと。
とくにSESとフリーランスに関しては働き方が違うだけで、表面的な部分や“人”を見ると、類似する部分が多い気がします。
SIerに関しても構造的な部分に異なるところがあるだけで、働いてる人自体を見ると、そんなに変わらない印象があります。
そのため、現在はそれぞれ立ち位置が異なる状態ですが、今後はSES・SIer・フリーランスが横一直線(の同じ立ち位置)で見られるようにもなっていくのではないかと思います。
ーーなるほど。となると、法人企業が外注先を選ぶ際には、どういった観点で依頼をすればよいのでしょう?それぞれのスキル面ではあまり変わりがないとなると、迷いやミスマッチが発生しそうな気もするのですが。
栗林さん:個人的には、SIerが“百貨店”、SESが“コンビニエンスストア”、フリーランスが“専門店(メーカー)”のような印象です。
なのでニュアンスとしては、
・「全体像はまだ見えていないけど、とりあえず依頼をしてプロジェクトを進めたい」ならSIer。
・「なるべく早く、リーズナブルにプロジェクトを完成させたい」ということであればSES。
・「いま、プロジェクトにはこういったスキルを持つ人が必要」と分かっているならばフリーランス。
……といった感じかと。
ーーニーズの解像度によって依頼先が変わるようなイメージですかね。栗林さんの肌感的に、いまお話しいただいたような感覚を持っている法人企業と、「実はよく分かってないけど依頼している」のような法人企業……どちらが多いと思いますか?
栗林さん:そうですね。おそらくですが……後者のような法人企業のほうが多い、と感じています。
自分たちの規模感を分かっている組織になると、「SIerに依頼するのは予算的に厳しいな…」という理由からSESへの依頼や、「ピンポイントでスキルがある人を入れたい」と考えてフリーランスへの依頼が選択肢に入ってくるのかなと思います。
SESとSIerが、ネットで「SES やめとけ」「SIer 腐ってる」のように検索されるのはナゼ
ーーこの流れで少し答えづらい質問かもしれませんが……インターネットでは「SES やめとけ」や「SIer 腐ってる」などのキーワードで多く検索がされている傾向があり、著名なインフルエンサーも共感に近いコメントをしていたりします。それに対して、フリーランスは活用が注目されるなど、評価面では少し差が出てきているように感じます。こうした傾向があるのはナゼだと思われますか?栗林さんのご意見を伺いたいです。
栗林さん:その傾向が生まれる要因の一つには、仕組みの部分があるのかなと思います。SES・SIer・フリーランスの仕組みに共通しているのが、“案件ガチャ”のような側面があるところです。
言ってしまえば、温厚でホワイトな案件に入れるのか、それとは真逆のような厳しい案件に入るのかどうかも、働くエンジニアの“運”です。とくにSESやSIerの社員の場合だと、どれだけ自分に合わない業務や条件だとしても、一度配属された案件を変えてもらうのはなかなか難しいところがあります。
対してフリーランスだと、エージェント経由で参画をしているのであれば、人材側も企業側もサービス元に相談をすることができます。TECHBIZの場合でいえば、スピーディーに人材の変更調整を行うことが可能です。
インターネットの評価において、SES・SIerと、フリーランスで差があるのは、もしかしたらそういった仕組みや人材の面にも要因があるのかもしれませんね。
・SESとSIer、そしてフリーランスのエンジニアのスキル面において、そこまで大きな違いや差はない。
・依頼先をSES・SIer・フリーランスで迷ったら、ニーズの解像度によって選択するとよい。
・SESやSIerとは異なり、エージェント経由で参画したフリーランスであれば、人材のミスマッチが起きた場合も変更調整ができる。TECHBIZであればスピーディーに対応可能。
SESとSIerの違いについて、厚生労働省の職業情報提供サイトはどう説明してる?

前提として、SESとSIerの違いは、端的にいうと次のとおりです。
SES:システム開発を行うエンジニア人材を提供。基本的に準委任契約となるため、成果物の完成・納品義務はないことから、フリーランスエンジニアの稼働に類似する部分が多い。
SIer:システム開発自体を行う。請負契約となるため、成果物の完成・納品義務がある。このことから、SESやフリーランスエンジニアで人材確保を行うこともある。
ちなみに、厚生労働省の職業情報提供サイト「job tag」では、以下のような図でまとめられています。

※出典:SIerの基本的な人員構成「職業情報提供サイト(job tag)」厚生労働省
上記のような点から、「プロジェクトをイチから組み立てたい」「前進させるにあたって大量の人材を入れたい」ということであれば、SIerやSESへの依頼を検討してもよいのかもしれません。
それとは異なり、たとえば「特定のスキルを持つ人材を確保をしたい」「大量確保というより、予算的にも少数精鋭で人を集めたい」ということであれば、栗林さんもコメントをされていたようにフリーランス人材のほうが適しているといえます。
この機会に、組織やチームの状況を見つつ、あらためてどの依頼先がより適しているのかを考えてみるのもよいかもしれません。
とはいえ、「スキルのあるフリーランス人材を探し出すのは難しそう…」といった不安を持つ法人企業もいると思います。
そんなときは、たしかな実績のある支援パートナーと連携し、優秀な人材を紹介してもらう方法がおすすめです。
TECHBIZは、継続稼働率97%を実現する高精度マッチングで、初めてフリーランスを活用する法人企業様からも高い評価をいただいています。
最短即日で即戦力となる人材をご紹介可能で、契約支援から導入後のフォローまでを含めたトータルサポートも行っています。
いちど相談をしてみることで、チームがおおきな成長を遂げるかもしれません!お問い合わせは無料ですので、まずは試しに一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
ハイスキル・即戦力人材の採用にお困りならTECHBIZ
最短・即日で企業様にマッチした人材をご紹介【無料】お問い合わせはこちら →
即戦力人材の採用にお困りではありませんか?ハイスキルなITエンジニアをスムーズに採用できる【テックビズ】
TECHBIZでは優秀なITフリーランス人材をご紹介しています。スキルのみならず人柄も踏まえ、企業様にマッチした人材を、最短で即日ご紹介できます。即戦力人材の採用にお困りの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。